第6回班長会
3月20日会議の後 不慮の災害に備えて 非常食作りに挑戦しました。そして、悪徳商法の被害防止VTRを見ました。
班長さんには 1年間 大変お世話になりました。
3月20日会議の後 不慮の災害に備えて 非常食作りに挑戦しました。そして、悪徳商法の被害防止VTRを見ました。
班長さんには 1年間 大変お世話になりました。
3月16日 ペチュニアの苗を仁科会館前庭のプランターに移植しました。4月半ばには美しい花を咲かせ、来館者の目を楽しませてくれるでしょう。
2月26日 お母さんたちがポーセラーツの研修をしている間、婦人会役員が託児をしました。童心にかえって、楽しいひと時でした。
2月15日 昨年は雨で中止となったマラソン大会でしたが、今年は天候にめぐまれ、たくさんの参加者でした。婦人会も選手の受付などお手伝いをしました。
2月5日 今年は基本のかごに加えて 少し高度なかごに挑戦していただきました。一日がかりでオリジナルな素敵なかごが完成しました。
1月26日 電気クッキングヒーターを利用した料理教室に参加しました。料理の出来ばえはもちろんですが、町内のお父さん方とごいっしょでなごやかで楽しい会食となりました。
1月16日 石井下水道課長から里庄町の公共下水道の現状と未来像をお聴きし、そのあと、笠岡終末処理場を見学しました。里庄公共下水道の受け入れ準備も整っているようでした。
12月7日 三木記念ホールで、さわやかな歌声を響かせた「コール里庄」のみなさん。今年は15回連続出場の功労表彰を受賞しました。
11月30日 地域総出のクリーン作戦に婦人会会員も参加。心の中まですっきり きれいになりました。
11月27日 タンチョウ飼育に全力を注ぎ、苦労の末 見事に後楽園の空を舞う夢を実現された井口萬喜男さんのお話。涙なしには聴けませんでした。
11月23日 種類も増えたマイバック・可愛い帽子の壁掛け・友禅模様のバッグなど売れ行きも好調。コーヒーもお代わりが出るくらいでした。それにもまして 石田清美さんの表彰もあり、充実した文化祭となりました。
11月15日 パソコン講習に参加されるお母さんたちの託児サポートをしました。受講日6回 お引き受けします。
11月4日 「子育て支援の体験から」というテーマで、こずえ会代表2名の協力を得て、県総合福祉会館で、里庄婦人会が発表しました。これからの、子育て支援のありかたについて、深く考えさせられ 有意義な一日でした。
11月6・15日 里庄町未来(あした)の会の学校公開に婦人会からも、数名参加。子供たちのはつらつとした姿に、ファイトとエネルギーをいただきました。(6日は西幼稚園・小学校で 15日は東幼稚園・小学校と中学校で公開)
10月25日 諸連絡の後、県婦人会の溝口昭子さんによる「ふろしきの楽しい使い方」環境にやさしい有効な使い方を、楽しく学習しました。暮らしにゆとりを、提案します。
10月23日 マービーふれあいセンターにおいて、読書活動を中心とした発表が行われました。子育てサポートにも取り入れて、進めていきたいと思います。
10月9日 地区別研修が笠岡で行われました。非常食の炊き出し・赤十字の歴史・ボランティア活動などを学びました。三角巾を使って応急手当の実習をしました。
10月5日 敬老席の接待、来賓受付、里庄踊りへの参加と、役員さん、班長さん大活躍でした。秋の日差しをいっぱい浴びて、運動会を満喫しました。
9月26日 マスコット・レター作戦に、「かえる」のマスコットを作り、無事に帰ることを願って、運転者に手渡しました。交通安全をお願いします。
9月25日 マービーふれあいセンター(真備町)で、人づくり、地球づくりに果たす婦人の役割について研修。午後は かぐや姫のオペレッタを楽しく鑑賞し、真備婦人会のチームワークのすばらしさに、感動して 帰途につきました。
9月16日 高齢者のみなさんに 役員、班長、それに 地区の方たちの協力をいただいて、記念品を配らせていただきましたいつまでもお元気でご活躍ください。
9月14日 ホスト・ファミリーと、ホームステイの人たちとの、一期一会の記念のお茶会を、楽しく催すことが出来ました。婦人会役員の心のこもった一碗に、大満足。ベトナムの人たちも茶せんを振って楽しんでいました。
9月1日 小学校・中学校の始業式です。交通安全を願って早朝交通指導をしました。24日(水)・26日(月)にも班長さんに立っていただきました。
8月30日 高橋直美先生のご指導でポーセラーツに挑戦しました。白い陶器のお皿などに いろいろな模様のシールを貼り付けます。高温で焼きつけていただき オリジナルな可愛い作品が出来ました。
7月11日 竹原市 大久野島で 竹の和紙作り・毒ガス資料館見学。アヲハタジャム工場でイチゴジャムづくりに挑戦しました。楽しく充実した、そして平和について深く考えさせられた一日でした。
7月5・6日 日赤岡山の能瀬貴美子先生をお迎えして、セラピューティック・ケアの研修をしました。みんな真剣に学び、技術を習得しました。地域でみなさんを 癒してあげてください。
6月29日 今年は子供さんも加わって 新しい盆踊り「花のにっぽん総おどり」の練習をしました。夏祭り里庄や厚生体育大会で存分に踊ってください。
6月23日 婦人会の役員が講師と託児に分かれ、こずえ会のお母さんたちのかごづくりに協力しました。それぞれのカゴのできばえに 満足の様子でした。
6月14日 活動目標を立て本年度の出発です。研修では「地球環境問題とエネルギー」というテーマで、放射能・原子力などについてわかりやすく話され、対処の仕方も教わり、有益でした。
6月8日 ホームページでの活動報告をしました。
研修会では、「人にやさしい町づくり、地域づくり」と題して 鈴木ひとみさんのお話をお聴きしました。車椅子での講演は大反響を呼び、明るい町づくりの手ごたえも十分でした。
5月31日 高齢者へのプレゼントづくりをしました。ひとり暮らしの方々に長寿を願い、交通安全と悪徳商法への注意をこめて各戸訪問し、手渡します。8月末ごろ お届けできると思います。
5月29日 15年度の行事計画を決め、「心ゆたかに生きる」というテーマで 南蔵院 林覚乗住職の楽しく、心あたたまるお話を聴きました。
※右 班長会の時 皆さんの目を楽しませてくれる いけばな。
役員さん ありがとう!
5月13日 岡山県警察本部長 及び 交通安全協会会長より交通安全母の会が表彰を受けました。長い間、交通指導を頑張ってくださった 皆さん有難う!
5月12・20日 各分館の班長さん総出で 朝のラッシュ時に 交通指導をしました。また、交通事故0を願って 里庄中学校の生徒さんと共に、マスコット・レター作戦に参加しました。
4月22日 国体協賛のペチュニアの花を移植し、今年も来館者の目をたのしませたいと願っています。
4月19日 新しい班長さんとの楽しい出会い。一年間お世話になります。何事も、前向きに、和やかに取り組みましょう。
4月11日 今年も有志の皆様からいただいた使用済みの割り箸を、王子製紙工場へ送りました。住み良い環境をつくるためリサイクルにご協力ください。
4月8日 花吹雪の中、まもなく満99歳になられるお年寄りの笑顔に、お手伝いの婦人会役員も元気をいただいた一日でした。