婦人会だより編集
3月26日 初心者ばかりの編集作業で、悪戦苦闘。どんな新聞ができるかな。お楽しみに!
3月26日 初心者ばかりの編集作業で、悪戦苦闘。どんな新聞ができるかな。お楽しみに!
3月19日 元気はつらつ二宮理恵先生とインストラクターの方による健康体操!歳を忘れていい汗流しました。
3月19日 非常食の炊き出しの研修をしました。食事をいただきながら、一年間の反省会、慰労会をしました。分館の活動などを話し合う、楽しい会となりました。
3月18日
2月20日 雪花のちらつく寒い日でしたが、ファイトファイト!で、寒さを吹き飛ばしました。
2月13日 こずえ会のお母さん方が、ポーセラーツの講習を受けられてる間、託児サポートをしました。大変でしたが仲良しになれました。また会いましょうね。
2月5.12.19.29.日、3月5.12日(6回)。今年度二回目のパソコン託児サポート、仁科会館でお子様をお預かりしました。
1月26日 電気でらくらくクッキング、IHクッキングヒーターを使って美味しい中華料理に挑戦しました。
12月17日
11月28日 各分館でゴミ、カン、ビンなどを拾いました。たくさんあるのにびっくりしました。ポイ捨てはやめてほしいな。
11月25日 「あなたのように美しく」と題して、山崎凱千先生の講演がありました。
11月24日 中村克亮氏の「保険Gメンから見た人間模様」の講演がありました。
11月23日 晴れわたった青空の中、風船が高く高く舞い上がりました。バザーに出品する作品を一生けんめいつくりました。タオルの手ぬぐい、ポーチ、作業用帽子等・・・・。香り高きコーヒーも好評でした
11月8日 西小学校・西幼稚園、1日学校公開。久しぶりに参観日に出席したようでウキウキと楽しかったです。
11月4日 「地域で子供を守ろう」。千葉大学中村功先生による「子供を犯罪から守る地域作り」と題しての講演会がありました。
10月23日 二宮理恵先生をお迎えして健康体操。今の私の体の年齢は何歳かな?
10月22日 鴨方町民会館において、備南地区生涯学習大会がありました。高石ともやさんの講演とシンポジュウムがありました。
10月15日 日赤の能瀬先生のユーモアいっぱいの体験講習会楽しくアット言う間に時間がすぎてしまいました。
10月3日 敬老席、来賓の接待、踊りの参加など、役員さん班長さんご苦労様でした。
9月30日 鴨方町健康福祉センターにおいて、日赤の歴史、応急手当、非常食について学習しました。
9月28日 交通安全を願って作った「カエル」のマスコットをチラシといっしょに運転者にわたしました。無事、家に帰りますようにと願いをこめて
9月22,30日 9月21日~30日まで秋の交通安全週間でした。22日には里庄駅前でチラシとテッシュをくばりました。気をつけていってらっしゃい。
9月9日 こずえ会のおかあさん方が、岡本美智恵さんの御指導でミニチューリップをつくりました。婦人会役員が講習のお手伝いと託児をしました。
8月28日 第3回班長会をおこないました。議事のあと岡山県婦人協議会事務局の溝口昭子さんに「ふろしきづつみ」の講習をしていただきました。新しいつつみ方も教えていただきました。
8月8日 岡山国体協賛のペチュニアの剪定のあと役員会をおこないました。
8月7日 里庄音頭、がんばれ音頭に参加しました。うちわの販売、ご苦労さまでした。
8月1日 岡山国際ホテルおいて「女性のチャレンジ支援策」の基調講演、パネルディスカッションがありました。男女共同参画社会についての勉強をしました。同日、寄島で浅口郡バレーボール大会が開かれ、里庄チームが優勝しました。おめでとうございました。
※写真は仁科会館で咲いているペチュニアです。暑い中、班長さんが水やりに頑張ってくださってます。
7月31日 台風10号が吹き荒れるなか、大勢の方がフロイデまで足をはこんでくださいました。みなさん、ありがとうございました。
7月3日 総会の講演会に来ていただいた井口萬喜男さんとツルに会うため県自然保護センターを訪ねました。生まれてまもないかわいいツルをみることができました。熊山英国庭園にもいきました。
6月27日 がんばれ音頭ほか汗を流しながら練習しました。
7月7日、8月3日 グランドナイターで特訓してもらいました。
6月19日 船穂町に20名で参加しました。岡山大学泉本勝利先生による「食肉と健康・安全性」の講演がありました。今、気になる話題のひとつです。関心を持って聞きました。
6月12日 会議のあと、パンフラワーのミニチューリップを岡本美智恵さんに教えていただきました。とてもかわいいチューリップができました。
6月10日 早春に植えたペチュニアが伸びすぎたので切り込みました。
5月30日 笠岡青年会議所の方といっしょに美しい森のごみ拾いをしました。早朝、気持ちのよい汗を流しました。
5月27日 総会のあと「日本の心を伝える」民謡アーティスト田中みずほさんによる楽しいショーがありました。
※右は里庄町婦人会総会のときいけていただいた花です。
5月22日 中央公園で女性フォーラムが子供のお祭りをしました。私たちも「昔遊び」をして子供たちと一緒に楽しく遊びました。
5月9日 県自然保護センター井口萬喜男さんがタンチョウツルとの心温まるお話をしてくださいました。
4月8日 中学生といっしょに、通行中の車にマスコットと手紙をことづけて、交通安全をよびかけました。
4月7日 満開の桜の下で日本舞踊のアトラクションなどがあり楽しいひと時のお手伝いをしました。
4月6日、15日 児童の登校時の様子を見ながら交通の指導をしました。