男女共同参画事業・イスに座って健康体操
3月10日、健康運動実践指導者の二宮理恵先生に肩こり、腰痛、ひざの痛み予防のための運動を教えていただきました。たくさんの方に参加していただきありがとうございました。
3月10日、健康運動実践指導者の二宮理恵先生に肩こり、腰痛、ひざの痛み予防のための運動を教えていただきました。たくさんの方に参加していただきありがとうございました。
3月10日、非常食づくりの研修をおこないました。非常食をいただきながら、1年間の反省会をしました。班長さん、1年間ご苦労様でした。
2月18日、健康まつりがひらかれ、婦人会は体力づくりふれあいマラソン大会のお手伝いをしました。
1月19日、班長会をおこないました。議事の後、笠岡リサイクルプラザに見学に行きました。資源ごみについて勉強しました。
1月13日、4回目の万葉セミナーをおこないました 雪を題材にした歌を、教えていただきました。万葉の時代には、新年に、雪が降ると、いい事が起こるといわれていたそうです。
11月26日 雨の中、グランドゴルフ大会を開きました。1ラウンドしかできませんでしたが、クラブの会長さんをはじめ会員の皆さまのおかげで無事終了することができました。ありがとうございました。
11月25日 3回目の万葉セミナーをおこないました。今回は、花を題材にした歌を教えていただきました。万葉の時代では、花といえば萩の花だそうです。
11月23日 役場前にて、産業文化祭が、ありました。婦人会も、手作りのタオル、かご、エプロン、ポーチ、ブローチ、ちふれ化粧品、コーヒーなどを販売いたしました。班長さん、役員さんが頑張って、売ってくださり、ほとんどが完売となりましたお疲れ様でした。
11月22日 三木記念ホールで、婦人大会がおこなわれました。開会行事の後、会員による演芸がおこなわれました。そして、[私たちから止める地球温暖化」と題した講演を聞きました。
10月21日 笠岡総合体育館でひらかれました。
「一人ひとりが輝く地域社会づくり」~協働のためのつながりを求めて~を研究主題として、講演や発表がおこなわれました。白石中学校の生徒さんによる「白石踊り」は、すばらしかったです。
10月21日 班長会、研修会をひらきました。研修では、健康体操を、健康運動実践指導者の二宮理恵先生に指導していただきました。肩、腰、ひざの痛み予防の運動を教えてもらいました。そして、正しい歩き方やトレーニングも教えていただき、皆さん、モデルの気分で歩いておられました。
10月1日 厚生体育大会が、おこなわれました。朝から雨がふったりやんだりでしたが、何とか午前中で、終わることが出来ました。雨の中、多くのお年寄りに来ていただっき良かったです。
9月22日 くらしき健康福祉プラザで開かれました。岡山県男女共同参画推進センター、所長 中西美子先生による「男女共同参画社会の実現に向けて」という講演がありました。
9月21,29日 秋の交通安全県民運動の期間中通勤・通学の時間帯に、道路の要所に立ち街頭指導をおこないました。
9月9日 2回目の万葉セミナーがひらかれました。講師は、藤澤好恵先生です。今回は、中秋の名月が近いので、月を詠った歌をおしえてもらいました。
9月4日 役場前にて、交通安全全国キャラバン隊メッセージ伝達式がありました。
9月2日 子育て支援として、こずえ会のお母さんたちがポーセラーツの講習をしている間、子守をしました。
9月1日 交通安全母の会による県下統一活動として、朝、2学期が始まる子どもたちの登校を街頭にたって見守りました。
8月26日 班長会、研修会をひらきました。議事の後、ポーセラーツの講習をおこないました。世界に1つしかないすばらしい作品が出来ました。皆さん、どんな時に使おうか、楽しみにしていました。
7月19日 青少年育成キャンペーンの一環として里庄駅前で、ビラを配りました。
6月29日 藤澤好恵さんを講師に迎え、万葉の歌を勉強しました。梅雨の時期なので雨を題材にした歌を教えていただきました。うっとうしい梅雨も万葉人の気持ちになると、すがすがしく感じました。
6月25日 淡路島方面へ研修旅行に行きました。明石海峡大橋から、淡路島にわたり、北淡町震災公園に行き、地震のすさまじさを見学しました。次に、大塚国際美術館で、絵画を鑑賞しました。1日中、雨できれいな景色は見れませんでしたが、楽しく親睦ができました。
6月17日 班長会をおこないました。議事の後、フラワーアレンジメントの講習をおこないました。みなさん、無口になるほど懸命にとりくんでいました。
6月10日 県婦人協議会の総会が総合福祉会館でおこなわれました。議事の後、「脳とからだの健康」~愛と笑いとユーモアを~と題して、岡山旭東病院院長土井章弘先生の講演を聞きました。笑いは治癒力をたかめ、怒りは人をふけさせる。笑う門に福来るということでした。
5月27日 町内の1日学校公開がおこなわれました。学校の中を見周り、子どもたちの学習する姿を見て、自分の子どもの頃をおもいだしました。
5月25日 マスコット、レター作戦をおこないました 交通安全を願って、無事、家に帰れますようにと、カエルのマスコットを運転者にわたしました。
5月20日 中央公園、歴史民俗資料館にて、里ちゃんわんパークをおこないました。雨が少しふりましたが、大勢の親子が集まってくれました。お手玉、折り紙などの昔遊び、輪投げなどのゲーム、紙芝居などを、子どもたちに楽しんでもらいました。各種団体の交流もかねて、私たちも楽しみました。
5月14日 平成18年度の総会を開きました。議事の後、岡山民俗学会理事長、立石憲利先生を招いて、「暮らしの中の民話」という演題で、講演がおこなわれました。肉声のつながりが大切であるということでした。
4月15日 新しい班長さんになって初めての班長会が開かれました。活動についての質問や意見などがでて、たのもしくかんじました。今後の班長さんの活躍に期待します。今年は、役員の改選の年にあたり、4名の新役員さんが決まりました。
玉島交通安全協会、玉島警察署より、交通安全功労団体表彰をうけました。
4月7日 澄みきった青空のもと、町内のご老人を招いて、老人センターの前庭において、観桜会がおこなわれました。青い空に淡いピンクの桜がはえて、すばらしい花見となりました。
4月6日,14日 子どもと高齢者の交通事故防止を最重点目標にかかげ、無事故の輪を広げよう。気をつけていってらっしゃい。