第6回班長会・反省会
平成24年3月11日(日)
第6回、今年度最後の班長会が開催されました。
1.新班長への引継ぎについて
2.春の交通安全県民運動(早朝街頭指導)について
3. 婦人会便りの配布について
4. 今年度の婦人会活動のふりかえり(反省会)
<23年度活動の反省>
・地域に密着した活動に参加することで人との交流が増え、実りのある1年だった
・楽しい想い出のできた1年だった
・町の行事の参加が増え、人との出会いが楽しかった
・研修旅行・班長会後の研修がとても役立った
・婦人会を通して地域とのかかわりが増えた
・婦人会の活動は人とのつながりに役立っている
などなど、全体的な意見として、婦人会活動をきっかけに多くの人との交流ができ、色々な経験をし、
とても楽しかったとの声が多かったです。
1年間を通して、婦人会活動が人とのつながりに非常に役立ってると実感しました。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
第31回里庄町体力づくりふれあいマラソン大会
平成24年2月19日(日)
寒さもやわらいだ青空の下、里庄中学校グラウンドに於いて、毎年恒例の健康まつり・マラソン大会が開催されました。婦人会からもお手伝いをさせていただきました。
受付で、グループ別にゼッケンをお渡しし、スタートを見守り、ゴール地点では参加賞のジュースとタオルを配布しました。
息をきらしてるお父さんを気遣いながら、手をつないでゴールする親子!
意気揚々とゴールする小学生や中学生の頑張って走り終えた選手の姿を見て、お手伝いしてる私達も、感動し思わず胸が熱くなる場面もありました。
応援するのもふれあいですね。
第5回班長会・研修会
平成24年1月22日(日)
第5回目の班長会・研修会が開催されました。
<班長会>
1.婦人会たより原稿の編集
2.電話帳・募金手数料のお支払いについて
3.健康まつりについて
4. 映画「エクレール お菓子放浪記」について
5.第6回班長会について
班長会の説明後は、研修会です。
今回は、「リラクゼーション~手のひらの温もり~」と題して、日本赤十字社岡山支部より
綾野美亀江先生・片山圭子先生をお迎えして、研修会が開催されました。
「綾小路きみまろ」さんを思わせるような楽しい話術と、ちょっと時代おくれ?の歌で、
私達婦人会員はすっかりハマってしまいました。
血液の流れ・リンパの流れをよくする!これがリラクゼーションです。その為には、水分をしっかりとること。水が枯れたら、命も枯れる! 身体の内からにじみでる水水しさ、素顔で勝負の水美人!水を飲んで信じるものは救われます!
理科室のガイ骨を思い出して見ましょう。イメージして全ての関節を柔らかくしましょう。
グーパー♪ グーパー♪ はい!10回。
顔は正面、腰をねじりながら外股で歩くとふくらはぎも伸びる!
胸を張って、姿勢をよくして威張って、脳を使って歩きましょう!
肩を丸めて歩いたら、肩甲骨がなくなり、二の腕がブルブルになります。などと、草津節を里庄節にアレンジしての体操。
普段の生活で、”やっちゃってるな~”と思い当たるところがたくさんある私達は、1日で取り戻せる訳もないのに、一生懸命身体を動かしていました。
しまいには、何で今時”星影のワルツ”なの?と思いながらも、隣りの席の会員さんの手のひらの温もりを、背中に感じながら、笑顔で研修会を終えていました。
婦人ならではの、手の温もり・心の温もりを地域に伝えていきたいものです。
第54回里庄町産業文化祭
平成23年11月3日(木)
この時季にしてはあたたかい日に、第54回里庄町産業文化祭が開催されました。
私達婦人会は、今年もちふれ化粧品・ラップ大・小・手作り小物・クッキー付きの珈琲等の販売をしました。
「椿の実」で制作したブローチやかえるクンのマスコット・ストラップは、役員・班長みなさんの知恵が凝結されていて、感心しきりでした。
「かわいいね♪」「おしゃれですね♪」などとお客様から声をかけていただき、楽しく活動することができました。
私は、珈琲担当にまわっていましたが、珈琲(沸かす珈琲)のイイ香りと多くの方達とのふれあいがあたたかく、幸せな気分になりました。
個人的には数年ぶりの文化祭でしたので、色々なものが新鮮で大いに五感を刺激されて、楽しませていただきました。
おいでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
第4回班長会・研修会
平成23年10月23日(日)
第4回目の班長会・研修会が開催されました。
<班長会>
1.第54回産業文化祭について
2.婦人会だよりの原稿募集について
3.その他
班長会の説明後は研修会です。
今回は講師・川崎医科大学付属病院 乳腺甲状腺外科 藤井清香先生をお迎えし
演題「乳ガンをよく知ろう!予防しよう」の講演を聴きました。
ガンはどうしてできるのか! 乳房のしくみと乳がん
乳がんの症状 乳がんの出来やすい場所
乳がんの成長速度 (スライド見ながらの説明)
予防しよう!食生活の欧米化で乳がんの発症リスクが高まってる
閉経後の女性は定期的に運動を行った方が発病が低くなる
等々、月一度の自己検診、年一度の乳がん検診がどれだけ大事で大切か思い知らされるお話でした。
<自己検診>
☆目で確かめる
・左右の乳房の形は同じですか?
・くぼみはありませんか?
・両手を上げたり下げたりしてみましょう
・乳房にくぼみや出っ張りはありませんか?
☆手で確かめる
・乳腺を感じながら、指3本でチェックしましょう
・乳頭の奥の方にしこりはありませんか?
・鎖骨・肋骨の箇所も忘れずチェックしましょう
・分泌液は出ていませんか?
☆乳房に異常があれば、速やかに医師の診察を受けましょう!
乳腺専門医(外科) ☆受けよう検診! 早期発見!
マスコットレター作戦
平成23年9月26日(月)
9月1日~9月30日までの、秋の交通安全県民運動にちなんで、
各団体(交通指導員・里庄中生徒・里庄商工会婦人部・里庄婦人会母の会)の人達で、
里庄町本村公会堂前の県道に於いて、「マスコット・レター作戦」を行いました。
中学生が安全のメッセージを記した手紙や婦人会の手作りカエル・マスコット等
100袋セット用意し、車のドライバーの人達に交通安全の声がけをしながら
受け取った人達は皆笑顔で頷いてくださっていました。
目指せ!交通事故ゼロの町!
第59回里庄町厚生体育大会
平成23年9月25日(日)
爽やかな秋晴れの下、第59回里庄町厚生体育大会が里庄中学校グラウンドに於いて
開催されました。
私達、里庄町婦人会は、今年度も来賓の方や敬老席で応援される方達の接待をさせていただきました。
皆さんに、冷たい飲み物やお弁当をお配りして喜んでいただきました。
種目の「綱引き」では、綱が真ん中で切れてしまうというハプニングがありましたが、
「リレー」では応援にも力が入ったり、各分館の皆さんの協力により、熱気ある素晴らしい大会になりました。
”力を合わせて一つの事をする喜びと大切さ!!”
そんな想いを心に残し、日常の生活に元気をパワーをもらえた特別な一日となりました。
皆様! お疲れ様でした*
第3回班長会・研修会
平成23年8月28日(日)
第3回目の班長会・研修会が開催されました。
<班長会>
1.共同募金・歳末助け合い募金について
2.早朝街頭指導について
3.第59回厚生体育大会について
4.その他
班長会の説明の後は研修会です。
今回の研修会は、「産業文化祭」の出展作品を作りました。
椿のお花のブローチ手作りです。
椿の実を加工し色とりどりの小さな玉や花の芯を飾り付け、花を完成させていきます。
細かい作業でしたが、皆さん真剣に取り組んでいました。
普段のおしゃべりがウソのように無口になり、指先に集中しつつ、それでも楽しそうに一生懸命に作りました。
産業文化祭当日は、きっと素敵な作品達(カエルのマスコットも)が皆様のお手元に届けられると思います。
楽しみにしていてくださいね♪
そして、婦人会一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
婦人会研修旅行in鳴門
平成23年6月26日(日)
雨模様の日曜日の朝。
婦人会役員・班長総勢20名で婦人会研修旅行・鳴門市に向けて出発しました。
行きのバスの中では、*なぞなぞクイズ*と徳島にちなんだクイズで盛り上がりました。
先ずは最初の目的地、*大塚美術館*に到着!ここは、大塚グループが設立した、日本最大級の常設展示スペースを有する「版画名画美術館」で、*ミケランジェロ*のシスティーナー礼拝堂天井画壁画が圧巻です。古代から現代までの美術品約1000点がユニークな方法で展示してあり、じっくり観るなら一日はかかる感じでした。私達は、案内人の人の説明を途中まで聞きながら、地下3階から地上2階までの展示室を、有名な絵画の前ではじっくりと。時間に追われながら、多々ある絵画を鑑賞しました。
昼食後は、楽しみにしていた鳴門の渦潮見学!
大鳴門橋遊歩道*渦の道*を歩きながら、渦潮見学が出来る!!・・・のはずでしたが、雨と強風の為、雨の飛沫避けのカッパを着込んだ身体が飛ばされないように歩くのが必至で、眼下の海を見るどころではない。
台風並みの強風に向かって歩くという、これはこれで貴重な?体験ができました。
徳島名物の阿波踊りも観光用にしていました。帰りのバスの中では、ビンゴゲームで、これまた盛り上がり♪その後は静かなお休みタイムとなりつつバスは一路里庄町へ。
第2回班長会・研修会
平成23年6月12日(日)
第二回目の班長会・研修会が開催されました。
<班長会>
1.研修旅行について
2.「夏祭り里庄」のうちわ販売について
3・電話帳配付について
4・その他
<研修会>
講師としてヘルスケアートレーナー「石井康夫」さんをお招きし
私達中高年にとって大きな悩みの一つ、*メタボリック*について、その原因や、メタボリックを解消する為の、軽いストレッチを教えていただきました。
偏った食生活や、運動不足が、加齢とともに・認知症や色んな病気をひきおこし、将来寝たきりの生活を迎えなければならなくなります。
風船やタオルを使用しての、*少しの時間と場所があれば簡単に出来る!*ストレッチ体操でした。
1時間程の講習でしたが、汗もかきとても気持が良かったです。
脳も働かせ、身体も動かし代謝をよくし、心身共に健康な身体を維持していきたいものですね。
春の交通安全県民運動(早朝街頭指導)
平成23年5月11日・20日
二日間に分けて、町長さんを始め各議員さん、交通安全協会の方、各分館婦人会班長さん達が、登校する児童・生徒の安全を見守りました。
「おはようございます」 「気をつけてね」
「行ってきます」 「行ってらっしゃい」
声をかけあいながらの元気な挨拶! 気持の清清しい朝でした。
平成23年度 婦人会総会・研修会
平成23年5月15日(日)
里庄総合文化ホール「フロイデ」電動中ホールにて、里庄町婦人会総会・研修会が開催されました。22年度の事業報告・収支決算報告を行い、23年度の事業計画・予算の説明をして、各案を拍手で承認いただき、23年度里庄町婦人会の活動がスタートしました。
総会後、男女共同参画推進事業研修会として、マラソンランナー有森裕子さんの母「有森広子」さんをお迎えし、「家族の絆」 ”家は小さな社会”と題して講演がありました。
有森さんは、ご自身の事、ご家族の事、子育ての事を笑いあり涙ありの様々なエピソードを織り交ぜながら、私達に話して下さいました。
親として、信念をもって正面から向き合い、社会全体で子育てをする!
現在も昔も基本的には家庭からです。親として、大人として、今、何かが足りないもの・・・それを気づかせて下さったような気がします。
「一期一会」素敵なお話の出会いに1時間半の講演はあっという間でした。
71歳!背筋もピント伸びはつらつとされてた姿に”人生の生き方の先輩”としてお手本になるような方でした。
第1回班長会
平成23年4月16日
里庄町の各分館から、新班長を迎え、今年度最初の班長会を開催しました。
議題
1. 日赤募金の集会について
2.春の交通安全運動について(早朝街頭指導)
3.婦人会会費集金について
4.年間行事について
5.婦人会総会について
6.ちふれ化粧品の申し込みについて
7.その他 新役員の選出
平成23年度 婦人会のスタートです!
新班長さん、役員さん協力しあって、1年間楽しみながら
婦人会を盛り上げて活動できたらいいですね。
▲ページの先頭へ戻る