ページの先頭です

ここから本文です

平成27年度の活動

第6回_班長会・研修会

日時:平成28年3月13日(日) 9:30~10:45
場所:中央公民館2階 第3会議室
  
  
 <班長会>  
  ・春の交通安全県民運動(早朝街頭指導)について
  ・新班長への引き継ぎについて
  ・婦人会だより配付について
  ・今年度の婦人会活動のふりかえり(反省会)
 
  一年間、婦人会として研修会、行事に参加して、活動は多々ありましたが、
  いろんな方との交流、いろいろな体験もでき、楽しく過ごせという意見が多くありました。
  一年間、お世話になりました。  
  
 
 <研修会> 
     講師: 里庄町町民課
     内容: 里庄町ごみ減量出前講座 
 
   
 里庄町のごみ処理の現状と課題について学びました。
 ごみを減らすことが重要で、身近なことから個々が取り組んでいく必要性、
 リサイクルの利用など身近なこととして、最後には地域の取り組みについて
 意見交換が出る場面もありました。
 集団資源回収推進団体補助金についても新たに情報を得て、有意義な研修となりました。

第35回里庄町体力づくり ふれあいマラソン大会

期日:平成28年2月21日(日)
会場:里庄中学校グランド
  
 絶交の運動日和となったこの日、健康まつりの一環として、マラソン大会が開催されました。
大人から子供まで大勢の方々が参加され、おおいに盛り上がりました。
婦人会は、選手の受付とゼッケンの配布、そしてゴールした選手に、参加賞のブランケットとジュースを
渡していきました。
余裕でゴールする人、倒れこむ人、ゴール前で競う人、泣く小さな子、親をゴール前で待ってる子、
いろいろなゴールの姿がありました。
選手も、家族や仲間に大きな声援を送っている人たちも、マラソン大会を満喫した楽しい一日でした

第5回_班長会・講習会

日時:平成28年1月31日(日) 9:30~11:30
場所:中央公民館1階 大広間 

 
 <班長会>  
  ・電話帳・うちわ・募金手数料の支払いについて
    今年度よりうちわ1本につき10円の手数料が支払われることに。
  ・婦人会だよりの原稿提出について
  ・第6回班長会について
  ・マラソン大会の手伝いについて
 

 <講習会> 
     講師: 日本赤十字社岡山県支部 健康生活支援講習指導員
           綾野 美亀江さん,小野 令子さん
     内容: 災害時に役立つ支援について 

 
   リラクゼーションについてスキンシップの効果を学びました。
   誰かがそばに付き添い静かに耳を傾けることやスキンシップなどは、不安や心身の疲労などから
   生じるストレスの緩和に役立ちます。
   ビニール袋やタオルで作るホットタオル、タオルケットや毛布を使ったガウンの作り方も教えてもらい
   参加者は綾野さんの軽快なトークに楽しみながら学ぶことができました。

第4回_班長会・研修会

 日時:平成27年12月6日(日) 9:30~11:30
 場所:里庄総合文化ホール「フロイデ」 電動中ホール 
 
 
 <班長会>  
  ・婦人会だよりの原稿募集について
  ・今後の班長会の予定について
  ・その他
    玉島警察署_森岡さんによる講習会のご案内
     「高齢者講習IN里庄」 ~森岡一座~
      日時: 平成27年12月8日(火) 午前10時~約2時間
      場所: 里庄総合文化ホール「フロイデ」 電動中ホール
     ベテラン警察官3名による交通安全の寸劇、マジックショー、〇×クイズなど盛りだくさんで事故防止
     の参考とすべき講習会が開催予定

 
 <研修会> (男女共同参画推進事業)」
     講師: 風疹をなくそうの会 「hand in hand」
           岡山代表 川合千鶴さん
     演題: 「先天性風疹症候群をご存知ですか」 
 

    妊娠中に風疹にかかり、障害を持ったお子さんのお母さんになった方が、予防の大切さ、ワクチンの
    制度・補助の改革を切に願った心を打つ講演でした。
    講演の終盤には、気軽に質疑応答がなされ、身近なこととして考えさせられました。
    職場、電車の中、レストラン、家族のだれかに妊娠初期の方がいつ隣にいるかもしれません。
    抗体は一生あるものではないようです。
    男性の予防接種も大変重要です。
    自分が気づかないうちに感染源とならないよう、男性も女性も抗体がない人はワクチンで防ぎたい
    ものです。
    一人でも多くの人が行動を起こして、風疹をなくしてほしいと川合さん達はこれからも精力的に活動
    を続けていかれます。

婦人会研修旅行

日 時:平成27年11月22日(日)7:30頃~
行き先:香川県小豆島町(寒霞渓、岬の分教場・二十四の瞳映画村)
 
 婦人会員相互の親睦を深めるため今年度も婦人会研修旅行が実施されました。
 今年は、新岡山港からフェリーで小豆島へ向かいました。
 寒霞渓山頂より眼下に広がる瀬戸内海の美しい眺めや、「二十四の瞳」の映画撮影で使用された岬の
 分教場見学等、見ることはもちろん、お土産屋での佃煮やお菓子の試食、しょうゆソフトリーム等
 食べることも十分楽しみました。
 紅葉もちょうど良い時期でしたが、行楽シーズンで人も多く、時間がなく、ロープウェーに乗って
 観光できなかったのは残念でした。
 でも、行き帰りのバス内でのクイズ大会やビンゴゲーム、フェリーでの鳥たちとのたわむれ等、時間が
 あっという間に経ってしまった楽しい1日でした。

第58回産業文化祭

日時:平成27年11月3日(火) 9:00~14:00
場所:里庄町役場前 婦人会コーナー
 
 爽やかな秋晴れのもと産業文化祭が開催されました。
 婦人会は例年通り、ちふれ化粧品、ラップ、手作りの小物類、コーヒー等を販売しました。
 今年からジュースの販売も始めてみましたが、時間とともに汗ばむような陽気になったのもあり、
 あっという間に完売でした。
 コーヒーや手作りの小物類もとても好評で、たくさん売ることが出来ました。
 今年の反省点を踏まえ、来年はさらに盛況にしていきたいと思います。

第63回里庄町厚生体育大会

日時:平成27年9月27日(日) 8:15~
場所:里庄中学校グランド
 
 天候に恵まれ、第63回厚生体育大会が開催されました。
 今大会は町制施行65周年記念であり、出場者も応援者も多数参加し、大会を盛り上げました。
 私たち婦人会は例年通り、来賓・高齢者へのプログラム配付、お茶の接待、昼食事にはお弁当を
 配らせて頂くなど、大会のお手伝いをさせて頂きました。
 時には、選手として参加し、時には、手を休めて声援を送り、みんなで楽しむ事が出来ました。
 プログラムも順調に進み、無事閉会式を迎え、優勝した分館には惜しみない拍手が送られ、
 心も体もリフレシュされた一日となりました。

交通安全早朝街頭指導、マスコット・レター作戦

【交通安全母の会 県下統一行動】
平成27年9月1日(火) 7:30~8:15

「児童にひとこえ、ドライバーにひとこえ」をテーマに児童を交通事故から守るため、2学期初日の
児童の登校時に、県下一斉に交通安全母親活動を実施しました。
通学路の交差点などに立ち、道路の歩行の仕方、車道の交差点等の横断の仕方等、安全な通学方法
の実施指導や挨拶声掛け運動を行いました。

【交通安全早朝街頭指導】
平成27年9月18日(金) 7:30~8:15
平成27年9月30日(火)7:30~8:15

「あの道 この道 慣れた道 安全確認 もう一度」をスローガンに秋の交通安全県民運動期間中に
早朝街頭指導が行われました。
町内の交通量の多い危険な場所等に立って、登校中の児童達を見守りました。

【マスコットレター作戦】
平成27年10月7日(水)14:00~

当初予定していた9月24日が天候不良で、延期して行ったため、里庄東小学校の生徒さんは参加
できませんでしたが、浅口商工会女性部の皆さん、里庄町交通指導員の皆さん、玉島警察協助員の
皆さん、里庄町交通安全母の会等とで、県道園井里庄線(本村公会堂前)にてマスコット・レター
作戦を行いました。
小学生の書いた交通安全の手紙、浅口商工会女性部の方が用意したお菓子、里庄町交通安全母の会
が手作りしたカエルのマスコットに交通事故が1件でも減るようにと、願いを込めて通行中の
ドライバーさんに手渡しました。

第3回_班長会

日時:平成27年8月23日(日) 9:30~10:30
場所:中央公民館2階 第3会議室
  
第3回班長会が開催され、各議題について担当者等から説明がありました。
 
 ・共同募金・歳末たすけあい募金について(社会福祉協議会)
 ・早期街頭指導・秋の交通安全県民運動について(企画商工課)
 ・第63回里庄町厚生体育大会について(教育委員会)
 ・第58回産業文化祭について
 ・研修旅行について
 ・電話帳配付について
 ・第4回班長会・研修会について
 ・その他 夏祭りうちわ販売のお礼(事務局)

第2回_班長会・研修会

 日時:平成27年7月5日(日) 10:00~11:30
 場所:中央公民館2階 第3会議室
 

<班長会>  
 ・「第35回_夏まつり里庄」の抽選付きうちわの販売について
 ・電話帳の配布について
 ・イベントPR
    「いのちをみつめる夏_2015」
      日時:平成27年7月18日(土)10:00~11:20
      場所:里庄総合文化ホール「フロイデ」電動中ホール
      内容:朗読「原爆の惨禍にあった子供たち 母たちの手記から」(仁科美代子さん)
          児童合唱組曲「ちいちゃんのかげおくり」 (音楽グループ「わたげ」)
 
<研修会>
   内容:「フレグランスオイル」講習会
   講師: <primary> 小田茂子さん・下河敬子さん
 
    ¶ 材料 ¶
     ハーブ(バラ、ラベンダーなど) 少量
     キャリアオイル(植物油)    約8ml
     エッセンシャルオイル(精油)  8滴
  
    ¶ 作り方 ¶
     1.ロールオンボトルにハーブを入れる
     2.ビーカーにキャリアオイルを8ml入れる
     3.1~3種類の好みのエッセンシャルオイルを選び、ビーカーに合計8滴入れ、竹ぐしで混ぜる。
     4.ロールオンボトルに入れて、出来上がり!
 
  自分の好みの香りや心身の調子にあった香りを選び、アロマでリラックス&リフレッシュ♪
  夏は虫よけになるもの。冬は加湿器に数滴たらしてインフルエンザ予防になるもの。
  認知症にも効果があるとの研究発表も。アロマには色々な効能があります。
  オンリーワンの「フレグランスオイル」を作ってみましょう。
 
   今回、講師をしてくださった・・・
      自然な食と暮らしのお店 「primary(プライマリー)」
      ===== 児島駅前に新しくOPEN =====
      倉敷市児島駅前4-64-1 (086)473-7230

平成27年度里庄町婦人会総会・研修会

 平成27年度里庄町婦人会総会が5月17日(日)に里庄総合文化ホール「フロイデ」電動中ホールで行われました。開会行事、その後の議事で、26年度事業報告・決算報告・監査報告・27年度事業報告・重点目標・予算を会員の皆様に承認いただきました。
 総会後、男女共同参画研修会が行われ、講師に落語家_林家 卯三郎さんをお迎えし、「男と女 助け合い 分かち合い~ウサブロウの動物からみる愉快な愛情物語~」と題して講演会を行いました。卯三郎さんが落語家になった経緯や奥様と子供さんとの日常生活を語ってくださいました。奥様が仕事で留守のとき、育児や家事の体験から、女性はすごいなと感じたそうです。そして、師匠に弟子入りし、身の回りのお世話をしているうちに、人の気持ちが自然と解るようになってきたことも話されました。男も女も、いつも一緒にいることで、お互いに理解し合えるのではないかと思います。動物の家族の子育てについても話され、動物にも家族の絆があるとのことでした。面白い小噺も聞けました。終わりの30分間は、着物に着替えて「子はかすがい」という落語を演じてくださり、笑いと心温まるお話でした。

春の交通安全県民運動

 5月11日(月)~5月20日(水)にかけて、春の交通安全県民運動が繰り広げられました。
 「あの道 この道 慣れた道 安全確認 もう一度」をスローガンに、子供と高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用、運転中の携帯電話の禁止などを目標に交通安全を呼びかけました。
 11日の朝に、駅前で交通安全の啓発活動を行いました。11日と20日には、早朝街頭指導も行い、7時30分~8時頃まで、危険な場所に立ち、登校中の児童、生徒の皆さんを見守りました。
 15日(金)には、県道園井里庄線で里庄西小学校6年の皆さん、交通指導員の皆さんとで、マスコット・レター作戦を行いました。児童が書いた交通安全の手紙と交通安全母の会の「無事帰れますように」と願いをこめたカエルのマスコットを「安全運転、お願いします」と声をかけながら、運転中のドライバーに手渡しました。
 交通安全母の会では、交通安全は家庭からを合言葉に啓発活動を行っています。
朝はゆとりをもって出かけましょう。

高齢者観桜会

4月3日(金)、高齢者観桜会が開かれました。婦人会役員11名が、8時40分に福祉会館大ホールに集まり、町職員と共に、弁当、お茶、ビール、おしぼりなどを参加者分、袋詰めしました。桜は満開に近く、絶好のお花見ができそうでしたが、高齢者の皆さんが集まり始めたころ、雨がポツポツと落ち始め、急きょ、老人センターと福祉会館の4室に分かれ、お弁当を食べることになりました。アトラクションを楽しみに来られた方は、残念がっておられました。アトラクションがないなら帰るという方も多くおられました。2年続けての室内のお花見となりました。来年こそは、青空の下で、お花見が出来るようにっと願っています。

▲ページの先頭へ戻る